風をエネルギーにして、まるで生き物のように動くアート作品「ストランドビースト」
久しぶりに、ワクワク好奇心で、興奮しました。子どもたちに是非見せたい作品たちです。オランダが生んだ、21世紀のレオナルド・ダビンチです。
三重県レディース卓球大会が、 昨日四日市で開催されました。
ママが試合に出場するので、パパが育児しながら、応援に来ていました。イイネ!!三重の育児パパ!!
みんな、とてもいい笑顔でした!!
幼児室を完備している四日市体育館もイイネ!!
県内の体育館は、育児室、幼児室をどれ程整備されているか、調べなくては。
児童養護施設みどり自由学園をドットJPのインターンシップ大学生と訪問。
益川和子さんが作った布バッグを、新入学の子どもたちにプレゼントしました。
学校の図書館で借りる本を入れて、持ち運ぶためのlバッグです。
本をたくさん読んでね、という益川さんの願いがこもっています。
児童養護施設で暮らす子どもたちのことや、子ども食堂の取り組みなども教えていただきました。
2月5日は、香良洲消防団の餅つき大会でした。
雨の中、大勢の地域の皆さんが参加。
消防団と地域の日頃のつながり、顔のみえる関係づくりが、いざという時の防災力につながるのだと、教えられます!
女性消防団の皆さんも大活躍です。
2月5日は、香良洲消防団の餅つき大会でした。
雨の中、大勢の地域の皆さんが参加。
消防団と地域の日頃のつながり、顔のみえる関係づくりが、いざという時の防災力につながるのだと、教えられます!
女性消防団の皆さんも大活躍です。
2月5日は、香良洲消防団の餅つき大会でした。
雨の中、大勢の地域の皆さんが参加。
消防団と地域の日頃のつながり、顔のみえる関係づくりが、いざという時の防災力につながるのだと、教えられます!
女性消防団の皆さんも大活躍です。
2月5日は、香良洲消防団の餅つき大会でした。
雨の中、大勢の地域の皆さんが参加。
消防団と地域の日頃のつながり、顔のみえる関係づくりが、いざという時の防災力につながるのだと、教えられます!
女性消防団の皆さんも大活躍です。
児童養護施設 真盛学園の新築工事 竣工式でした。
木をふんだんに使った、家庭的な、ぬくもりを感じる施設となりました。子どもたちの気持ちも、あたたかくなりますように!!
理事長、施設長はじめ職員の皆さんのご尽力に感謝申し上げます。
2月3日 元町千手観音節分会式・厄除大般若経祈祷会に参加しました。
全16部600巻の膨大な経典をとなえる?大般若経の様は、迫力満点でした。
今年は、沢山の福に恵まれますように!!
今日は、亀山、伊賀は午後からすごい雪でしたね。
一面の雪景色の中、名張市の名張厚生協会、児童養護施設「名張養護学園」に監査にいきました。
新築の施設で、元気に暮らしている子どもたちに出会うことができました。職員の皆さんのご努力に感謝です。
これからも社会的養護の必要な子どもたちにために取り組んでいきます。
津観音で、「甲府鳥もつ煮でみなさまの縁をとりもつ隊」と「津ぎょうざ小学校」が「美しい都市を応援すると団体の盟約書」を取り交わしました。
久しぶりに、給食とそっくりな味の津ぎょうざ食べました。
長年、津ぎょうざを食してきましたから、津ぎょうざの味には、敏感です!
美味しかったです~ご馳走様でした!
三重県立博物館に是非お出かけください!!
170122_08.jpg
昭和の大スター植木等が、三重県出身だと、ご存知ですか?
私とツーショットの白ひげの紳士は、博物館館長です。いいお話が聞けますよ。
1月18日、鈴鹿市文化会館で、みえ現場de県議会「女性活躍の推進~中小企業の現場で~」開催!
「働く女性のモデルに出会える、女性交流の場をつくってほしい」「女性再就職支援事業で研修を受け、再就職し、パートから正社員になることができた。働く女性をサポートする制度や事業の充実を」「短時間勤務や在宅勤務ができるようになってほしい「妻、母としてだけではなく、ひとりの女性としても輝きたい」「女性が働きやすい会社は、男性にとっても、障がい者にとっても働きやすい」「トップ自らが、女性活躍推進をあつい思いで語っている。女性の顧客が大切」など、素敵な発信の数々でした。何だか元気が出ました。
女性活躍推進、働き方改革、前進できるよう取り組みます!
1月19日、三重県視覚障害者支援センター開催の展示会に参加しました。
触る時計、聞く時計、音声化ソフトなど、初めて目にする機器がいっぱい。
知らないこと、気づかないことが沢山あることを実感です。
もっともっと近づき、直接声を聞かないと、障害者差別解消法は、絵に描いた餅。
まだまだ、これからです!!
久しぶりの雪でした。
雪だるま発見!!
雪が積もると、二通りの人間が現れます。
①雪だるまを作りたくなる
②雪に何の興味もない
さて、あなたは、どちら?
私こと、杉本熊野は、どちらでしょう?
美味しいにおいにつられて、手打ちうどん作りにおじゃましました。
うどん作りは初めてでしたが、簡単そうで難しい。
講師の先生は、退職してから、蕎麦打ち、うどん作りの腕を磨いたそうでが、お見事な出来栄えでした。
かき揚げうどん、とても美味しかったです!
食生活改善推進協議会の皆さん、ありがとうございました。